こんにちは、さかもとです!
今日は就職活で
必ずと言っていいほど聞かれる質問
『就職活動での軸はなんですか?』
その軸の重要性と
活用の仕方について話していきますね!
今回紹介する考え方
簡単ですが、知らないとだめなものです。
なぜなら
この情報を知っていると
まず
もちろん質問された時に
スラスラと迷いなく応えられます。
事前に何が正解か、この質問に答えることで
起きるたくさんの辛い失敗を無くし
次の選考に進む手助けになります。
また、軸というのは
必ずチェックされています。
今後の選考にどんどん
響いてきます。
この情報を知らないと
僕のように、特に考えもせず
適当に自分の軸について答えてしまいます。
面接官はどんどん違和感を感じ
その結果あなたは選考に落ち
就活が終わるのが
どんどん遅くなってしまいます。
最悪、就職浪人…
それくらい大事なことです。
その軸の決め方は
『軸=あなたが企業に求めるもの』
という考え方です。
まず、軸が決まってない人や漠然としか
方向性が決まってない人は
しっかり考えてください。
「あなたが一番企業に求めるものはなんですか?」
次にあなたがしたい仕事と掛け合わせます。
それがあなたの志望する企業の
最低ラインになるわけです。
逆に言えば、
軸が「やりがいがあるかどうか」
なのに、単純作業の繰り返しの仕事というのは、
どう考えてもおかしいわけです。
これに注意していけば
説明選考会などで時間がないときでも簡単に
ミスマッチではなく
企業とあなたをマッチすることができるようになります
最後に
予定帳に、走り書きでいいので
『軸』
と書いてください!
きっと説明会や隙間時間に
あなたは軸について考えてくれるはずです!
長文ありがとうございました。